セミナー備忘録

デザイン研究科(School of Design Research)のセミナーでMicrosoft Research CambridgeのRichard Banks氏による講演があった。簡単にメモを残す。

1. Microsoft Researchの中でも、社会科学やエンジニアリングと比べてデザインの背景を持つ人が未だ少数派であることが意外だった。デザインの博士号(Design PhD)を持つ人となれば更に少ない。RCAからはIDE修士を卒業した人が何人か就職していて、デザイナーとしてのアプローチを期待される役職に就いているらしい。 

2. CHI学会に成果を発表することが頻繁にあるが、技術的・方法論的な議論に偏る傾向があるという。研究の中で生まれた人工物そのものや、なぜそれを作る意味があったのかというデザイン過程を十分に議論できないという問題があるそうだ。RTD (Research Through Design) 学会では展示とプレゼンテーションを交えたアプローチが取られており、よりデザインの過程に重きを置いた議論ができている。

3. そもそもデザイン博士は未だ若い領域で、何を以ってして博士号に値するかという基準に一貫性があるわけではない。デザイン研究では、再現可能性が高く保証されている分野(科学や工学)に比べて、より混沌として不明瞭なプロセスの中で生まれる非線形な発見や創造に関する知識が面白いところであり、価値がある。これに関してはRTD学会によるRCAの元学長であるChristopher Frayling氏のインタビューに学ぶところが多い。

royal college of magical muggles

I went to see a cello recital at the Royal College of Music, a neighbour of RCA in South Kensington. The building of RCM faces straight to the Royal Albert Hall. The space in between makes me feel dramatic whenever I walk there, especially in late afternoon.

From time to time I feel like making use of being in London more and dive into to something without thinking much ahead. When I watch the cellist playing, I am inevitably reminded of my experience of playing the contrabass. When he, for example, does arco on the lowest string with an accent, it makes me recall the moment of doing the same action on the contrabass. My mind seems to be somewhat thinking he/she knows how to act like the cellist just because of the comparable shape and scale of the instrument and the akin posture of the player despite there being so much difference in the volume between cellos and contrabasses. Indeed I'm able to more clearly imagine the kinaesthetic sensation when I watch someone playing the contrabass. Interesting how intensely this kind of empathic imagination works even for an amateur player like me.

Another thing I was thinking, or was invited by the music (and the venue) to think, was: whatever kind of objects -music, art, dance, or anything- it is, ideas that are quite unformed in my head start to crystallise vividly during the appreciation of the works. Presumably the senses which cannot be experienced in sitting in front of a desk stimulate the seeds of ideas lying on the bottom of my mind and lift them up to the surface. This sort of ideation seems to work better when the work is not too exciting and interesting to keep my full attention. The similar thing was mentioned by one of my colleagues in Design Research at RCA. He said that he does not see the exhibits in detail but just skims the works and it helps him generate new ideas. Actually the internal exhibition happens very frequently at the RCA, and it takes more than three days if you have a look at all the works seriously in the final show or the Work in Progress show. Something which you know is important yet cannot explain will be collected and make a reaction happen in the mind. 

Once this magical reaction happens, the Shostakovich cello sonata already fades to a BGM-level. All I have to do now is to rush to the studio and try the fresh ideas (or at least just take notes/sketches). Such spark occasionally happens while taking a shower or sitting in a boring meeting or lecture. There seem to be multiple kinds and levels of spark e.g. only a bit of the problem in my research become solved, or a new idea suddenly appears regarding living that I never thought seriously. 

The last and sad fact I must say on this is that writing a blog post seems not the very catalyst to crystallise the magic out. 

Royal College of Magical Muggles

RCAの近所にあるRCM(王立音楽大学)でチェロのリサイタルを聴いてきた。RCMはロイヤルアルバートホールのど真ん前にあって、この二つの建物が対峙する空間は特に夕方以降、なんともドラマチックである。

せっかく縁あってロンドンに暫くいるのだから色んなものを見ておこうと、たまにあまりじっくり考えず飛び込んでみる。チェロの演奏を見ていると自分はコントラバスの演奏経験があるので、それがどうしようもなく想起される。奏者が最低弦をぶんっと鳴らすときには、どうしてもコントラバスの最低弦を同じように鳴らした身体感覚を思い出してしまう。チェロとコントラバスの間には体積的に数倍の違いがあるのに、似たような楽器の形、似たような奏者の姿勢があるだけで、どうも知ったような気になってしまっているようだ。もっとも、コントラバスの演奏を見たときにはもっと鮮明に奏者の身体感覚を想像できる。アマチュアのレベルでもこれだけ作用するのが面白い。

加えて最近確信しつつあるのは、音楽やら美術やらダンスやら何であれ、鑑賞体験の途中でなぜか自分が普段もやもやと考えていることがふと心に現れて、急にいつもより鮮明に見え出すことがある。おそらく机の前に座ってるときには触れられない感覚を浴びることによって、頭の隅の方に溜まっていたアイディアのかすのようなものがふわっと水面に上がってくるのだろう。また、対象にそこまで熱中できていないときにより働くような気もする。デザイン研究科の同僚も同じようなことを言っていた。RCAにいると学内展示が山のように行われる。特に卒展やWIP展(途中経過展)など全部真面目に見ていると三、四日あっても足りない。そこで潔くざっと網膜に映るか否かくらいの軽い程度に展示をスキミングしていると、何故かは説明できないけどそれが大事だとわかっているもの、アイディアの雑菌のようなものが勝手に取り込まれてくるという。

そうなったときにはもう演奏の音は遠くのBGM程度にしか聞こえていなくて、ただ早く研究室に帰って思いついたことを試したい(最低限メモしたい)衝動にかられる。シャワーを浴びているときに急に何かが解ける、閃くといった似た現象もある。退屈なミーティングの途中にふと何か(関係ないことを)思いつくのももしかすると関連があるかもしれない。この種の閃きには色んな種類・レベルがあって、例えば研究の悩みのうちほんの小さなものが一つ解けることもあれば、全く真剣に考えてなかった生活面の何かについて新しい考えが生まれることもある。

最後にもう一つ言っておくべき残念な事実は、ブログを書いているときにはこの魔法はどうもあまり降ってこない、ということである。

 

 

 

 

日記の匂い

たまに自分のブログを見返すと、最近の投稿でさえ物凄く昔のことのように思える。しかも、何故かそれを書いたときに住んでいた家のことが鮮明に思い出される。そのときの家や部屋の色や明るさなど、クオリアという言葉で説明されることもあるが、その部屋の「感じ」が文章から匂ってくる。おそらく読者には届かない匂いだが、自分には鮮明に感じられる。読者には(たとえ必ずしも同じものでなくても)そういった感覚は届くのだろうか。

勘違うこと

第一年度の最後の研究面談が終わって、ようやく夏休みっぽい時間がやってきた。実際は休暇のほとんどを今後の研究計画の執筆に当てることにはなるので生活はほとんど変わらないが、少なくとも「休暇」という響きが多少心を開放的にさせる。そんな中、前のフラットで偶然出会った仲良しの流体研究者と食事に行って話す機会があった。久しぶりの美味しい外食も相まって話が弾み、「研究者とビジョン」という熱の入った話にもなった。そのとき、デザイン・テクノロジー周りのような馴染みのある分野の研究者がどのようなビジョンを唱えてきたかについての感覚は何となくあったものの、流体力学研究者のもつビジョンとなるとあまり見当がつかなかった。そこで聞いた答えを自分なりに要約すると、「何らかの経緯から自分が至った仮説か何かがあって、それがまだ完全に明らかになってるわけではなく、他の研究者が同じようにその問題に情熱を持っているわけではないものの、自分にとってはどうしても追わざるを得ないような、その部分を解明して業界がアッと驚くようなインパクトを残してやりたいというような」野心的な指針であるという。そういうビジョンのある研究者はそうでない人と比べると、求心力や魅力や説得力といった力がまるで違うそうだ。なるほどこれは分野を超えて同じようだ。たまに垣間見える世界があるものの、何か足りてない感じがする。そして、それはどうやら(全てではないにしろ一部分だけでも)自分にだけ姿を現そうとしているように感じる。そういう感覚が、極めて数学的で厳密(そう)な議論の世界にもあるということが面白かった。しかし、一体全体そうした閃きはどうやって思いつくんだろう。同じように研究をしていても、そういった感覚がどこかで持てた人とそうでない人は何が違うんだろうか。最初はただの勘違いだったのが、当人が創ってしまうことでもはや勘違いではなくなる、なんてこともあるんだろうか。

冬季/陶器

日本はもう暑いらしい。流石のこちらもそろそろ、と言いたいところだが今日に限っては冬のように寒い。特に暖房のきかない時間帯のこの家はとても寒くて困る。何しろ寒いと何にも集中できないし元気がでない。とはいえ、今の寒さに限っては多少希望に向かっている寒さだ。

来年度に向けて、というと少し気は早いものの、新たな住処を見つけて来週頃に引越を予定している。そこまで場所は変わらず、大学にやや近くなる。今の家は目の前に公園があったり、近くに世界一の一つと言われても納得するくらい美味いピザ屋があるところが気に入っていた。ところが、どれだけ凍えるように寒くても1日の半分しかヒーターが入らなかったり、誰のかよく分からない掃除器具から微妙に変な臭いがしたり、シャワーの水が熱湯と冷水をいったりきたりするなど、貧乏学生にとっては修行意識をなかなかに高めてくれる環境だった。来週からは一転して、陶芸家の家主(驚くことにRCAの元教授)の元、何十という陶器に囲まれた素敵な(そして何より暖かい!)場所で過ごすことになるので、良い物に触れながら少しでも感性が鍛えられれば嬉しい。

大学の方はというと、春の休暇の後再びロンドンに戻って一ヶ月と少しが経ったところで、期末試験のようなものが終わった。試験といっても、研究過程を書面とプレゼンで報告するというもの。卒業展示が近づいているのもあって、学内に少しずつ緊張感が満ちていっているのを感じる。多少隔離された博士研究室にいてもそれを感じられるのは、こじんまりした大学だからというのもあるかもしれない。試験後の開放感が残る束の間に、ためていた読み物・造り物をして勘を取り戻そうと思う... の前に、まずは荷造り。

白昼夢

年末年始の一時帰国の後、年明けに再びロンドンに戻ってから丁度1ヶ月が過ぎた。以前(昨年)と比べるとこの街での生活にずっと慣れてきたのを感じる。この状況を、月に降り立った宇宙飛行士に(少々乱暴ながら)例えるなら、地球上の1/3という重力に日々時間をかけて慣れていくような感じだろうか ー 「根本的な『何か』が違う」環境に入ったとき、ここが違う、あれが違う、と違和感を見つけては指摘し、逆にこれは近い、そこも似ているなど、自分のお国のものと似ているものを探しては、結局のところは完全に一致することなどあり得ないという諦めを余儀なくされる。(例えば全く同じ「出前一丁」のカップ麺をこちらで買って食べたとしても、やっぱり何かが違う。思うに、そもそもそれをポンドで買う時点で、まず舌のチューニングがどうしてか変わってきてしまう。)こうした果てしない選別作業を最初は無意識に続けていたのだと思われるが、ようやく「重力の違う星に来たんだから、何もかも違っていて当然」という小さな達観に変わっていった。もちろん、これは一留学生にとっては、大きな一歩なのかもしれない。

一時帰国に際しては、人生で初めて感じるなんとも不思議な感覚があった。3ヶ月の初ロンドン生活の間、年末の一時帰国は本当に待ち遠しかった(今も)。帰国前に滞在時用のSIMカードを選んだり、買っておきたい本をリストアップしたりしているときは思わず笑みがこぼれたし、お土産も普段よりしっかり買った。帰国初日には京急の電車内の清潔さに感嘆したし、セブンイレブンの品揃えには心が明るく豊かになる感じがした。ところが、思っていたよりも驚くほど早くその感動は薄れていって、1週間が経つ頃にはすっかり元の環境に順応してしまった。自分にとって留学に行ってしまうことはあれだけ劇的で人生的で運命的な変化だったのに、あまり変わり映えしない周囲に、肩透かしを食らったような気分になった。大学に行けばそれなりに友人知人や恩師がいて、もちろん「おお、久しぶり!」と声を掛け合い、世間話をしたり時には食事をしたりするものの、自分が一人いなかったところで特に問題なく回り続けている環境に、自分が3ヶ月もの間この国を留守にしていたという実感が大きく揺らいだ。同時に、ロンドンで過ごした日々についても、あたかも長い長い夢を見ていたかのような気分がした。初めははっきりしていた記憶に、次第にもやがかっかていったような気がしなくもない。もしあそこで、「え、ロンドンにいたって?何言ってるの、あなたずっと東京にいたじゃない?」なんて言われようものなら、本気で信じかけてしまいそうにならなくもなかったかもしれない。手元にあるRCAの学生証とオイスターカード(イギリス版のPASMO)が、ほぼ唯一物質的な証拠として、頼りなくその記憶を支えていた。

原因をああだこうだ唱えるのはそう難しいことでもないかもしれないが、一つの解決しなくていいおはなしとして、これを記録しておきたいと思った。さて、二度寝して今見ている白昼夢はというと、これがもう暫くは、覚めてくれそうにはありません。